ホーム >> 靴の種類

靴の種類
スニーカー
スニーカー (Sneaker) とは、運動靴の一種である。
足を覆う上層部を柔らかい革、または人工素材で覆い、靴底は地面との摩擦を最適に保つためにラバーを使用。 足首や甲を補強するヒモやストラップが装備されているものがほとんどである。 また、汗を吸収するために内側がタオル地のものも多い。
1893年に、すでにキャンバス地にラバーソールの運動靴はボート競技のために発明されていたが、現代の「スニーカー」と呼ばれる形になるのは100年近く後の話である。
スニーカーという言葉
語源としては英語の"Sneak"(忍び寄る)から派生している。 靴底の堅い革靴と違い、柔らかい素材でできたスニーカーを履けば、後ろから静かに忍び寄ることができるということから名付けられた。 1916年、Keds社が販売の段階で「静かなクツ」ということをセールスポイントにし、そのキャッチフレーズの一部から産まれたものである。
この「忍び寄る」イメージを嫌い、良識ある「オトナ」はこれらを「テニスシューズ」と呼んだ。 もちろんハードコートでのテニスにも、スニーカーは(当時のものと比べ)最適な靴であった。 英国人は、このスニーカーを「トレーナー」と呼ぶ。
歴史
エアマックス95スニーカーが流行しだしたのは、1970年代後期のことである。 それまで若者は、キャンバス地や堅い革のスポーツシューズを好んで履いていたが、一気にスニーカー一色となった。 きっかけとしては、アメリカでNBAが1976年にABAから4チームを迎え入れ、それを機に各靴メーカーが大々的にマーケットを広げたことが挙げられる。
1980年代、NBAの一大スターマイケル・ジョーダン (Michael Jordan) のスポンサーであったナイキが、彼をスポークスマンとしてバスケットシューズの新ラインを発表・販売。 当時のエアージョーダン (Air Jordan) は、100ドルという当時では高価であったにも拘らず、アメリカの販売店では長蛇の列ができ飛ぶ様に売れた。 そのコレクション性から、日本ではコレクターの間で何万、何十万という値段が付いた[要出典]。 その高額さゆえに、アメリカの低所得地域などではエアジョーダンを奪うために傷害や殺人事件が起きている。 エアジョーダン以外にも、その他有名ブランドのスニーカーに関しても、似たような事件は後を絶たない。
1990年代、ナイキを筆頭にハイテクスニーカーブームが到来。 スニーカー専門のファッション雑誌も登場し、流行のスニーカーは盗難が続出、社会現象ともなった。 その中でもエアマックス95 (AIR MAX 95) は90年代のハイテクスニーカーブームを象徴する存在と言える。

-
登山靴
登山靴(とざんぐつ)とは、登山の目的に使用する靴のことで、登山形態にあわせて様々な種類がある。
登山は、普通は平坦でならされた道ではなく、表面が不規則、不安定で、しかも傾斜のある場所を、重い荷物を担いで歩くものである。 そのため、普通の靴ではすぐに壊れるし、靴底は滑るし、足の裏は痛くなり、また足首をひねることが多い。 登山靴は、これらの問題を起こりにくくするために作られたものである。
普通の靴との違いは以下の通り。 なお、これは旧式の一般的登山靴である。
靴底の刻みが深く大きい。 一般のタイヤとオフロード用のタイヤの差である。
靴底が厚くて硬い。 凹凸の多い地面で足裏を痛めないためである。
全体に分厚い素材で作られている。 これも足を痛めないための措置。 石ころが転がり落ちてきて当たっても、少しは大丈夫。
足首までを覆うようになっている。 急傾斜を歩くと、足首に負担がかかるので、これを防ぐ。
これらの結果として、このような靴は非常に重くなる。 素材が革しかなかった時代には、Kg単位の重さがあった。 これは必ずしも悪いことではなく、特に重い荷物をかつぐ場合には、足が振り子の要領で振り出せ、むしろ歩きやすい側面もあった。 しかし、重ければよいわけではないし、荷物が少ないときには軽いに越したことはない。 軽登山用には布製のキャラバンシューズというのがあった。 しかしその後次第に様々な合成素材が開発され、登山靴の種類も増えていった。
種類
重登山靴:あらゆる状況に対応出来るように作られた登山靴。 重量物を背負って歩くのに向いており、極めて分厚く頑丈な素材や靴底で、非常に厳しい岩場でも問題なく歩行でき、足首の保護もほぼ完全である。 反面重量も相当なものとなる。 またその強固さから普通の道を歩く際は足にかなりの負担がかかる。 後述のプラスチックブーツの一部もここへ含められる。
トレッキングシューズ、軽登山靴:無雪期に軽い荷物で歩くのに向いた靴で、底が軟らかくて軽い。 履き口が高く、足首まで保護されている方が、足首を捻りにくく、傷めてしまったときの影響が少ない。
レギュラー登山靴:テント山行など、重い荷物を負っての山行や、軽い雪山に向く。 中底が厚くて固く、革が厚いので、荷重に耐え、防寒性と防水性が高く、雪山でのキックステップやアイゼン装着に向いている。 他に冬用の登山靴もある。
プラスチックブーツ:スキー靴でよく見られるようなプラスチック製の登山靴。 皮製の重登山靴に比べ保温性が高く、高所登山に向く。 湿った雪の多い日本では防水性の観点から快適。 スキー兼用靴もプラスチックブーツが多い。
クライミングシューズ:フリークライミング、岩登り用。 足にぴったりで、摩擦が強く、細かいホールドを利用することができる。
渓流シューズ:釣りや沢登り用で、濡れた岩でも滑りにくい。

-
革製登山靴の手入れ
初めて使う場合、縫い目を目止め剤や松脂などでシールし、保革油などの侵入による劣化を防ぐ。 翌日以降に防水グリスなどを塗り、半日程度しみ込ませる。 余ったグリスはふき取り、防水ワックスを塗る。 磨いて光沢が出たら完了。 全て柔らかい保革油やグリースは革に塗りすぎると革を必要以上に柔軟にし、伸びやすくなる。
使用後は、ブラシないし少量の水で汚れを落としたあと、主に足からの発汗に由来する水分が靴にたまっているのでカビを防ぐために乾かす必要がある。 通常は新聞紙を丸めて靴の中に詰め込んで暖かい場所に置き、新聞紙を頻繁に交換する。 ストーブなどに近付けると熱で革を構成する蛋白質が変性し、二度と元の強度・柔軟性に戻らない。
革の状態に応じて保革油ないし防水グリスを軽く塗り、さらに防水ワックスを塗る。 ワックスは出来れば靴をワックスの溶ける温度まで暖めてから繰り返し塗り込む。
プラスチックブーツの寿命
現在のプラスチックブーツはポリウレタンが素材のものが多く、空気中の水蒸気と化学反応を起こして劣化する。 メーカによれば寿命は製造日から約5年。 突然割れる事があり、スキーや登山中に事故とならないよう、古いものは使用を中止し、新しいものでも負荷をかけて割れないかチェックする事が好ましい(薄い部分からひび割れやすい)。 ポリウレタンは柔軟性が高く、安価な代替素材が普及するまで待つ必要がある。
スキーシューズやトレッキングシューズの靴底も同様であり、歩行中に靴底がはがれる事故が目立つ。 よく観察すれば、はがれ始めている場合があるので、予防したい。
靴は乾燥した涼しい場所に保管するのが良い。

-
ハイヒール
ハイヒール (High heels) は「高いかかと」という意味を持つ、履くとかかと部分が爪先よりも持ち上げられる形状の靴のこと。 かかとと爪先の両方が共に高いヒールの靴は一般的にハイヒールとは呼ばず、「プラットフォーム・シューズ」(厚底靴)と呼ばれる。 近年、一般的にこの形態の靴は、ウェスタンブーツの様な紳士靴を除いて、殆どが婦人靴に限定されている。
ハイヒールシューズ
もともとハイヒールとは「高いかかと」の靴であり、靴にはパンプスからブーツに至るまで多くのバリエーションがある。 またかかとの高さ、太さによっても別称が存在している。 かかとが細く尖っているものは「ピンヒール」「スティレットヒール」などと呼ばれる。
歴史
紀元前400年代、アテネで、背を高く見せるハイヒールが遊女間に流行した。 これは男性も履いていた。
1570年ごろ、ヴェネツィアで、チョピンというイスラム風ハイヒールが高級娼婦の人気を得る。
1600年代、フランスで、町に溢れる汚物を踏む面積の少ない靴、ハイヒールが発明される。
男女問わず履かれていたが、ナポレオン戦争が始まると男はより機能的な靴を選び、結果ハイヒールは女の履物となった。 ルイ14世は背を高く見せようとはいていた。

-
靴としてのハイヒール
女性のハイヒールハイヒールの靴に関する幾つかの一般的な利点として、
背を高く見せ、頭身の外見的均衡を整える。
女性の足取りを強調しファッションを引き立たせる。
一方、欠点としては、
重心の安定が悪く快適でない。 また足首の捻挫を起こしやすくなる。
安定性の悪化が全身に悪影響を及ぼし、習慣的に継続着用すると腰痛、骨格変型、外反母趾、頭痛、血行障害、足爪変形の原因となる。
自動車での運転が禁止されている(道路交通法第71条)。
ハイヒールの靴に関しては一部でフロイト的な分析として、ヒールの印象は強力な男根象徴とされる。 (ハイヒールは極一部男性の性的倒錯者のマゾヒスティックな連想信号でもあるとされる)それら矛盾する要因の結果、一部の女性ではハイヒールについて強い愛好・憎悪を持つことがある。 例えばフィリピンのイメルダ・マルコスや、ルーマニアのエレナ・チャウシェスクはハイヒールの膨大な蒐集で有名だった。 反面、幾らかのフェミニスト達はハイヒールの靴が男性による、動作を束縛し女性を圧制する道具であると考えている。
足と腱の問題
靴の形状と足先への影響ハイヒールの靴を履くと以下の問題があるとの指摘がある。
高さのあるハイヒールを履く事で転倒し易くなり、体重を支える足首への衝撃や事故が増える。
直立、歩行時に安定性が保てない為、足に過度の負担が掛かり痛みが発生する(長時間の場合は殊更である)。 その結果、履き続けると骨と腱を傷付け「外反母趾」になる場合もある(下記参照)。
踵を高くするデザインにより、着用者の体重が極端に爪先方向へ移動し押されがちである。
靴先のデザインがつま先で絞られていると足指の自由がなく結果指の付け根で歩く事になる。 長期間の着用は筋力のバランスと指間の靱帯を弛緩させ、足の骨格を歪ませてしまう(例:ヴィクトリア・ベッカムはハイヒールの履き過ぎで足の骨格が変形し、歩行が困難になり、その回復には患部の切開を伴う手術を要した)。
ハイヒールの靴はかかとを持ち上げる構造の為、常にアキレス腱を緊張させる。
ハイヒールを履く事による着用者の足裏の不具合は、特に魚の目と水疱の形で現れる事がある。 これは、体重がこの部分に集中し、足骨と地面とで挟まれる為である。
健康上の問題ではないが、指先が自由に動かない為足先の感覚が鈍ってペダルの踏み込み加減がわかりにくくなる。 またアキレス腱を常に緊張させている為ペダル操作がギクシャクしやすい。 このためハイヒールを履いた状態で自動車を運転することは禁止されている。
|