ホーム >> ブーツ

ブーツ
長靴(ながぐつ、ちょうか)とも呼ばれるが、現代では一般に「ながぐつ」と言うと雨具としての長靴(ゴム長靴、レインブーツ)を指す事が多い。 一口にブーツと言っても、各々種類や用途やデザインや作りによって形が異なり、丈の長さによっては踝や膝や腿、尻を覆うものや、様々なヒールの高さや色、素材があり千差万別である。
多くのブーツでは、同じ素材から作られたヒールであっても、はっきりとソールのほかのパーツと区別がつく形をしている。 ブーツは周囲の環境から足を守るために作られているものが多く、皮やゴムなどの強靭な素材を使用し、水や泥、砂がブーツの隙間から入り込まないように設計されている。 特に登山や木材の間伐や工事などの時に、破片や鋭い物体から足を保護するために設計されている頑丈な労働用ブーツもあり、一部は、パンクファッションに取り入れられている。 また、スキーやスケート、スノーボード、オートバイ、水上オートバイなどのスポーツ用に特別に設計されたブーツが数多く存在する。 また、ブーツを愛玩の対象とするフェティシズムも存在する(ブーツフェティシズム)。
女性用のブーツはファッション性を意識して作られたものが多い。 ハイヒールやピンヒールのもの、高下駄のようにソールが高いもの(厚底靴)、レースアップの編み紐やリボン、ベルトによる装飾(一部のジョッキータイプには拍車の留革を模した物等)が施されていることもある。
主に乗馬ブーツには紐や取っ手がついていて、着用を容易にする仕掛けが施されている。 ドイツにはブーツを履こうとしていた子供が、この紐を引っ張っていて気がついたら空を飛べるようになっていたという物語がある。 この取っ手や紐を諺として様々な場面で用いている。
ブーツには様々な言い回しや諺、慣用句がある。 熟練した労働者を作業用に履いている頑丈なブーツに例えて、"tough as old boots"(古びたブーツと同じくらい頑丈だ)と言う。 また、漫画などでは釣りに行ったのに1匹も魚が釣れずに困っている状態を、ソールが壊れたボロボロのブーツを釣り上げさせることで表現する。
捨てられたブーツを利用して作られたメンドーザ(mendoza)と呼ばれる楽器がある。
日本の積雪地域では藁製の長靴が使用されていた。

-
軍隊とブーツ
軍隊においては、軍服(軍装品)の一種たる軍靴としてブーツが採用されることが極めて多い。 この軍用ブーツの場合、日本では概ね膝のあたりまである丈の長い乗馬ブーツを長靴(ちょうか)ないし乗馬長靴(じょうばちょうか)と呼び、踝と膝の中間のあたりまでの長さのものを半長靴(はんちょうか)、レースアップ(編上げ)タイプの物を編上靴(へんじょうか)と呼ぶ。 この他、飛行服を着用する航空兵(パイロット、空中勤務者・搭乗員)用の航空長靴等もある。
軍馬に跨る乗馬本文の軍人(騎兵等[1])は乗馬ブーツを履きまた拍車を付けていたが、馬が軍隊で使用されなくなるにつれて拍車共々乗馬ブーツは余り使用されなくなっていった(アメリカ軍、イギリス軍等)。 反面、概ね第二次世界大戦までの近代各国軍(日本陸軍、ナチス・ドイツ軍、ソビエト労農赤軍、イタリア陸軍等)では乗馬の名残や未だ続く軍馬の利用を含め、乗馬本文の関係無しに乗馬ブーツと対になる乗馬ズボン(短袴とも。腿に膨らみがあり、長靴の胴部分で隠れる脛の部分は逆に引き締まる形)の組み合わせは将校を中心にポピュラーであった。
戦後は一部の軍隊(ソビエト連邦軍、東ドイツ軍等)で引き続き乗馬ブーツが採用されているところもあったが、冷戦終結後の現代の今日では、昔ながらの乗馬ブーツを採用している軍隊は、栄誉礼といった式典での儀丈用としてのみ儀丈兵が着用されていることが大半で(ドイツ連邦軍、ロシア連邦軍、中国人民解放軍、朝鮮人民軍等)、戦闘用としては編上靴(半長靴)が主流である。 なお、野戦や訓練演習以外の通常勤務では、主に普通の紳士革靴(ビジネスシューズ)、古くはトラッドなサイドゴアブーツが着用され、これらは短靴(たんか)や半靴(はんか)若しくはオックスフォードと呼ばれる。
日本の警察においても外勤での活動性の良さからブーツ着用が奨励されている。 警察官の制服のなかには編上げブーツも含まれ、制服支給の際に同時に配布される。

-
乗馬ブーツ
ブーツを着用した騎手の脚部。 おもにブリティッシュスタイルの馬術において、騎乗時に騎手が着用するブーツ。 本革製で膝下くらいの高さまであるものが多い。 馬場馬術競技などにおいてはほとんどの大会、競技会において着用が必須とされている。
特にデザインや形状などで通常のロングブーツと大きく異なる点はないが、鞍や馬体にフィットするように意図して作られており、特にブリティッシュスタイル用では騎手の脚に密着するきつい装着感のあるものが用いられる。 踵のやや上に、拍車台と称される突起がある。 鐙(あぶみ)に足が入り込むことのないよう、ヒールは必須である。
足首を締めるための編みこみの有無は障害飛越競技においては問われないが、馬場馬術競技では通常編みこみ無しの長靴が義務付けられる。 多くは黒の一色だが、最上部5〜10cmほどだけ茶色の革を使ったものは、障碍飛越で好まれる。
馬術用語としての呼び方は正式には「革長靴(かわちょうか)」といい、略して「カワチョウ」と呼ばれることも多い。 対してゴム製の乗馬用長靴は「ゴムチョウ」と呼ばれる。
ウエスタンスタイルの馬術においては、カウボーイブーツ(ウエスタンブーツ)を用いる。

-
カウボーイブーツ
カウボーイブーツとは、カウボーイが使用する乗馬靴。 鐙(ステラップ)に足を通し易くする為につま先を鋭い形状にし、落馬の際に足が抜けやすくするため、踵が高く作られている。 一般にはウエスタンブーツと呼ばれる。
有名なブランドにはトニーラマ、ジャスティンなどがある。
スキーブーツ
スキーブーツはビンディングによってスキー板に固定できるスキー専用の靴である。 スキーブーツは当初は革でできた通常の靴だったが、スキーが用具として進化すると共にスキーブーツも各種用途に応じた特殊な形に進化した。
アルペン
アルペン用のブーツ現在の滑走を目的としたスキーブーツは硬いプラスチックシェルと柔らかいインナーブーツからなる。 厚く柔らかいインナーは快適で保温性も高い。 一方で薄く硬いインナーはスキーのコントロールに優れる。 近年は熱などによって装着者の足の形に成形され適合性を高めたインナーブーツも作られている。 シェルにもいろいろなバリエーションがある。 硬いシェルのブーツはスキーへの力の伝達に優れ、競技を行うスキーヤーなどに好まれる。 柔らかいシェルのブーツは少ない力で操作でき、軽量で快適さにも優れることから初心者や競技を行わないスキーヤーなどに好まれる。 アルペン用のスキーブーツはビンディングによってつま先と踵がスキー板にしっかりと固定される。 装着の形式によってフロントエントリー、リアエントリー、ミッドエントリーの3種類に分けることができる。

-
クロスカントリー
クロスカントリー用のスキーブーツは歩く(走る)ことを目的としているため、滑走を目的としたアルペン用のスキーブーツとは大きく異なる。 歩きやすいようにつま先のみがビンディングに固定され、足の指先から曲がり踵が板と離れられるようになっている。 素材も革やビニールなど柔らかいものが使用される。 フリースケーティング用とクラシカル用、共用の3種類がある。 フリースケーティング用と呼ばれるものはスキーへの力の伝達を重視して剛性が高く、足首部分も長めのハイカットブーツである。 クラシカル用と呼ばれるものは足首の可動性を重視して足首部分が短めのローカットブーツである。
テレマーク
クロスカントリー用のものと同様に歩くのことにも使用され、踵を上げる特殊な滑り方を行うため、つま先のみがビンディングに固定され、足の指先から曲がり踵が板と離れられるようになっている。 そのため以前は革のブーツが主流であったが、現在は足先に蛇腹機構を設け曲がるようになったプラスチック製のものが主流である。 バックルは2〜4個を備えるタイプのものがあり、歩行を重視するものはバックルの数が少なく、滑走を重視するものはバックルの数が多く作られている。
|